[相談]
私は会社で経理を担当しています。
当社の今年度の決算にあたって消費税の課税売上割合を計算したところ、95%に満たないことが分かりました。
そこでお聞きしたいのですが、この場合、消費税の仕入控除税額の計算に用いる課税売上割合の端数はどのように処理すればよいのでしょうか。教えてください。
[回答]
ご相談の場合、原則的には課税売上割合の端数処理は行わずに仕入控除税額を計算することとなりますが、課税売上割合の(任意の位以下の)端数を切り捨てることも可能です。詳細は下記解説をご参照ください。
[解説]
消費税法上、その課税期間における課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における「課税売上割合」が95%に満たないときは、課税売上げに係る消費税額から控除する課税仕入れ等に係る消費税額(仕入控除税額)の計算方法は、課税仕入れ等に係る消費税額の全額を控除するのではなく、個別対応方式(※1)または一括比例配分方式(※2)のいずれかの方法により計算した金額とすると定められています。
※1 個別対応方式とは、その課税期間中に国内において行った課税仕入れ等を、課税資産の譲渡等にのみ要するもの、その他の資産の譲渡等にのみ要するもの及び課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものに区分して、一定の算式により計算した仕入控除税額をその課税期間中の課税売上げに係る消費税額から控除するという計算方法です。
※2 一括比例配分方式とは、その課税期間における課税仕入れ等の税額の合計額に課税売上割合を乗じて計算する方法です。
上記1.の課税売上割合とは、原則として、事業者がその課税期間中に国内において行った資産の譲渡等の対価の額の合計額のうちにその事業者がその課税期間中に国内において行った課税資産の譲渡等の対価の額の合計額の占める割合として一定の方法により計算した割合をいいます。
【課税売上割合の計算式】
[出典]「国税庁タックスアンサー No.6405」
上記2.の課税売上割合については、原則として、端数処理は行わないこととされていますが、例外として、事業者がその生じた端数を切り捨てているときは、これを認めることとされています。
したがって、今回のご相談の場合、原則的には課税売上割合の端数処理は行わずに仕入控除税額を計算することとなりますが、課税売上割合の(任意の位以下の)端数を切り捨てることも可能です。
なお、四捨五入することは認められていませんので、ご注意ください。
[参考]
消法30、消令48、消基通11-5-6など
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 課税売上割合に準ずる割合の適用を受けるための手続きと留意事項2025/04/08
- 贈与者が贈与した年の中途に死亡した場合の相続時精算課税選択届出書の提出先2025/04/01
- 取得費加算の特例を相続した暗号資産の売却に適用できるかどうか2025/03/25
- 会社設立2期目からの事業活動とインボイス発行事業者の登録2025/03/18
- 会社が負担した従業員の資格取得費用の損金算入時期2025/03/11
- 不動産所得が赤字の場合における損益通算の特例とは2025/03/04
- 予定納税額を納めていない場合の確定申告書への記載方法2025/02/25
- 経営コンサルタントに支払う報酬と所得税の源泉徴収義務2025/02/18
- iDeCoにかかる退職所得控除額の調整制度の改正(予定)内容2025/02/11
- 住宅ローン控除の適用に係る手続における「調書方式」とは2025/02/04
- 防衛特別法人税(仮称)とは2025/01/28
- 住宅ローン控除を適用した後に3,000万円特別控除の特例の適用を受けられるか2025/01/21
- 2度目の住宅購入について、住宅ローン控除を適用することができるのか2025/01/14
- 特例対象個人とは2025/01/07
- 非居住者へ対象資産を贈与した場合に適用される、国外転出(贈与)時課税とは2024/12/31
- 原付バイクは償却資産として申告すべき資産か否か2024/12/24
- 無職になった夫は妻の定額減税(年調減税)の対象か2024/12/17
- 年収103万円の壁〜勤労学生控除と定額減税の関係2024/12/10
- 令和7年度分の個人住民税に係る定額減税とふるさと納税への影響2024/12/03
- 勤務先から住宅ローンの利子補給金を支給される場合の注意点2024/11/26
- 勤務先からの借入金は住宅ローン控除制度における住宅借入金等に該当するのか2024/11/19
- 住宅ローン控除の借入限度額の上乗せ措置とは2024/11/12
- 法人における基準期間の課税売上高の算出ルールと消費税の納税義務2024/11/05
- インボイス制度〜法人は2割特例をいつまで適用できるのか2024/10/29
- インボイス制度〜個人事業者は2割特例をいつまで適用できるのか2024/10/22