やさしい税務会計ニュース
文書作成日:2024/10/22
インボイス制度〜個人事業者は2割特例をいつまで適用できるのか

[相談]

 私は個人事業を営んでおり、年間売上高は毎年800万円前後ですが、令和5年10月1日に適格請求書(インボイス)発行事業者の登録を受け、令和5年分から所得税とあわせて消費税の確定申告を行っています。
 また、令和5年分の消費税の申告は、いわゆる「2割特例」を適用して行いました。
 さて、聞くところによると、上記の2割特例の適用には期限があるとのことですが、私は令和何年分の消費税の確定申告まで2割特例を適用できるのでしょうか。教えてください。

[回答]

 ご相談の場合、消費税の確定申告で2割特例を適用できるのは、令和5年分から令和8年分までとなります。詳細は下記解説をご参照ください。

[解説]

1.消費税の2割特例とは

 消費税法上の2割特例とは、インボイス発行事業者(※)の令和5年10月1日から同日以後3年を経過する日までの日の属する課税期間については、消費税の納付税額を売上げに係る消費税額の2割とすることができるという制度です。

※ 2割特例を適用できるのは、インボイス制度を機に消費税免税事業者からインボイス発行事業者になった方などの一定の要件を満たしている方に限られます。

2.課税期間とは

 消費税法上の課税期間とは、個人事業者の場合は、原則として、1月1日から12月31日までの期間となります。

 このため、ご相談者様が消費税の確定申告で2割特例を適用できるのは、年分で申しますと、

  • @令和5年分(インボイス登録日の令和5年10月1日から12月31日)
  • A令和6年分(令和6年1月1日から12月31日)
  • B令和7年分(令和7年1月1日から12月31日)
  • C令和8年分(令和8年1月1日から12月31日)

の4回分となります(Cについて、令和8年9月30日ではないことにご留意ください)。

[参考]
消法19、平成28年改正消法附則51の2、国税庁「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A(令和6年4月改訂)」など

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。

ページの先頭に戻る

お問い合わせ

料金案内

マイコモン

出版物一覧

相続贈与で節税できる本

相続贈与で節税できる本

相続贈与で節税できる本

なぜ、いい税理士を顧問にすると、銀行はお金を貸したがるのか

なぜ、いい税理士を顧問にすると、銀行はお金を貸したがるのか

相続の税金と対策

相続の税金と対策

社長、税務調査の損得は税理士で決まる!

社長、税務調査の損得は税理士で決まる!

事務所案内

地図を表示する

取り扱い内容

前田税務会計事務所サービス方針「5つのS」

スピーディー

迅速な作業でお客様のご要望に速やかにお応えします。

正確

ダブルチェックで正確な数値をご提供します。

説明

むつかしい税務や決算をわかりやすくご説明します。

親身

お客様の立場に立って親身に考え、行動します。

紹介

前田税務会計事務所のネットワークで各分野のプロフェッショナルをご紹介します。

(株)日本M&Aセンター

エプソン会計ソリューション

会計ソフト「MFクラウド会計」

ビジネスリンク
便利
地図:MapFan Web
時刻表:どこなび
宿泊:旅の窓口
天気:Yahoo!Weather
ソフト:Vector
情報
日本経済新聞社
朝日新聞
読売新聞社
毎日新聞社
産経新聞社
税務
タックスアンサー
官公庁
財務省
国税庁
金融庁
厚生労働省
国土交通省
中小企業庁
法令データシステム
サービス対象地域
大阪市、堺市、東大阪市、
神戸市、尼崎市、西宮市、
芦屋市など大阪府、兵庫県を中心とした近畿各地。
名古屋・東京方面も対応可能です。
Copyright © 前田税務会計事務所 All Rights Reserved.